Home > 脂質異常症 高脂血症 ガイドライン レシピ 治療 症状 食事療法 予防 > 脂質異常症(高脂血症)のガイドラインについて

脂質異常症(高脂血症)のガイドラインについて

高齢化社会となった日本においては、様々な成人病が原因で亡くなる人が増えています。
誰しもそうだと思いますが、若い頃は心身ともに健康な人が多く、そのためにそれほど体調管理に気をつけなくても、何か健康上の問題が生じるということも余りありません・
これは実際に年齢を重ねてみると実感できることですが、加齢とともに様々な問題が浮上し始めるのです。
自分自身ではそれまでと全く変わらない生活をしているつもりにもかかわらず、健康診断を受けてみると変化がよく分かるようになってきます。
近年、特に問題となっているのが脂質異常症(高脂血症)です。
脂質異常症(高脂血症)は、簡単にいうと動脈硬化の原因となり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすと考えられています。
血液中のコレステロールの増加が直接の原因と考えられていて、コレステロールの高い食事やアルコール等の食事に加え、運動不足が脂質異常症(高脂血症)を引き起こします。
この症状が原因で亡くなる人が日本では30%もいることから、脂質異常症(高脂血症)対策のガイドラインが日本動脈硬化学会から出版されています。
このガイドラインの正式な名称は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」といい、市販されています。
このガイドラインには脂質異常症(高脂血症)について様々な情報が記述されており、専門の知識を持った人から一般の人まで幅広く脂質異常症(高脂血症)に関する知識を身につけることができます。
また、2007年の改訂版から今話題となっているメタボリックシンドロームの章が加わり、より最新の情報が記載されています。
このガイドラインによれば、

・総コレステロール値は220mg/dL
・このうち、悪玉コレステロールが140mg/dL

が基準値として定められており、悪玉コレステロールの基準値を超えるとコレステロールが高いと判断されます。
高コレステロールと診断されると、食事制限などの指導が行われます。
その場合、脂肪の多い食べ物や、糖分の多いものは極力控えるように指導されるので、それまでのように、美味しい物も食べれないことになってしまいます。
そのようにして、生きる楽しみのひとつである食事を制限されるのは、思った以上に辛いものになるでしょう。
そうなる前に食生活には注意すべきなのですが、脂質異常症(高脂血症)自体ははっきりとした自覚症状が出にくいので、中々事前の対策が難しいのです。

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版

Home > 脂質異常症 高脂血症 ガイドライン レシピ 治療 症状 食事療法 予防 > 脂質異常症(高脂血症)のガイドラインについて

Search
Feeds

Page Top